スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年11月20日

隆泉苑、秋が深まってます

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
    年始年末の営業のご案内

 休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
 営業開始 平成29年1月2日(火)12時より

 *1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


当店と佐野美術館の間の庭園「隆泉苑」。
木々の色づきも進み、秋の深まりを感じます。


池の鯉たち

落ち葉と共演です。

こちらは当館の周囲の水路

鴨がのんびりと泳ぎます。

一方、当館の店頭では

またスタッフが何やら作業中!


冬の季節にはイルミネーション!
ってことでその準備でした。


ご予約お待ちしてます♪
















  


Posted by お食事処松韻 at 18:09Comments(0)季節の様子(秋)

2016年11月05日

干し柿作り続き

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
    年始年末の営業のご案内

 休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
 営業開始 平成29年1月2日(火)12時より

 *1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*



先週行った干し柿作り


ある日ふと見ると、スタッフが何かしてる


何してるの?



柿をもんでる!

聞けば、干している間に2~3回もむと
やわらかくおいしい干し柿ができるんだそう。
知らなかった!!
こんなに手間をかけていたとは・・・


干し柿の完成まで後10日ほどだそう。
気温や天候によっても出来上がりは変わるようです。

できあがった干し柿は
タイミングよくせせらぎ亭でお食事を召し上がった方の
お口に入ると思われます。
















  


Posted by お食事処松韻 at 09:04Comments(0)季節の様子(秋)

2016年11月03日

11月になりました

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
    年始年末の営業のご案内

 休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
 営業開始 平成29年1月2日(火)12時より

 *1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


気温もぐっと下がり秋の深まりを感じます。

店内はこんな感じです。

熱燗の季節ですね。

忘新年会もご案内中。

月・火・水のご宴会なら飲み放題が1500円!(税別)
お問合せ・ご予約は→0120-082-678まで

外に目をやると

庭園は少しだけ紅葉。

足元にはシュウメイギク。

漢字だと「秋明菊」
菊ってつくけどアネモネの仲間というのはWIKI情報。

そして

佐野美術館の次の催しの案内。

そう、「刀剣乱舞」に出てくる刀が展示されるということで

三島市役所さんともコラボ。

刀剣女子の皆さん、
佐野美術館にお越しの際は、日本庭園を通って
当店にもお越しくださいね♪
な11月が始まりました。








  


Posted by お食事処松韻 at 18:26Comments(0)季節の様子(秋)

2016年10月23日

七五三の思い出

10月も後半になり、
当店での七五三のお祝いも多くなりました。

ところで皆さんはご自分の七五三のことを覚えていますか?

私は早生まれのため、小学校1年生で七五三をやりました。
しかも!わざわざ小学校を早引きして平日11月15日に。
それもこれも祖母の「11月15日以外にやらないとならない」
との命令?だったようです。

一人小学校の裏口で、父が迎えに来るのを待っていました。
その時来ていたブラウスの柄まで覚えています。
多分心細かったんでしょうね。
それ以外の七五三のことは全く覚えていません。

この話を人にすると
「何時代生まれ?」と聞かれるんですが・・・笑

今年の11月15日は火曜日。
さすがに学校や小学校を休んでまでこの日に・・・
というご家族はこの時代にはいないとは思いますが
3歳のお祝いで、まだお祝いの日にちが決まってない、
という方は意外といいかもしれません。


更に、
我が家の子供たちは夫の母の
「お祝い事は後ろ倒しで」との命令(?)があり
11月の後半にお祝いをしました。
1度は12月に入ってからもありました。

この話も、人にすると
「それどんな家訓?」
と言われます・・・

調べてみると
「弔事の日程は繰り上げても、慶事は繰り上げない」
というはマナーとしてあるようで
そうは言っても今の世の中、あまり気にされていないですよね。

11月後半でも小春日和の日は
三島大社のお参りも寒さ知らずです。

ちなみにこの写真も
「なんか古風だね、昭和のお参り?」
と聞かれるのですが、平成です。
はい、夫の母が・・・(以下略)

まだ七五三のお祝いがお決まりでない方は
参考にしていただけるとうれしいです。



















  


Posted by お食事処松韻 at 09:20Comments(0)季節の様子(秋)七五三