2016年11月29日
「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボスタンプラリーが開催されます
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今週末より三島市と刀剣乱舞のコラボスタンプラリーが開催されます。
誠におせっかいながら、三島駅からの道順などを

何も立ち寄らずに歩けば、30分以内の場所に
今回のスタンプラリーの3館があります。
三島市郷土資料館は楽寿園という市営の公園の中にあります。
そのため、楽寿園の入園料がかかりますが
郷土資料館自体は無料です。
詳しくはこちら↓
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kyoudo/index.html
三島大社宝物館は三島大社の境内にあります。
三島大社自体は無料ですが、
宝物館には入場料がかかります。
詳しくはこちら↓
http://www.mishimataisha.or.jp/treasure/
そして当店のお隣佐野美術館。
先月より開催中の「名刀は語る」展で大賑わいです。
12月3日には「こんのすけ」の写真撮影会が各館であり
大賑わい再び!が予想されます。
遠路はるばる三島を訪れた皆様には
三島の街中のせせらぎや自然を堪能いただけたらと思います。
もちろん、佐野美術館と当店の間の庭園もお見逃しなく!

↑うっかりいらぬフィルターをかけてしまったため、ぼんやりとした画像です・・・
歩き疲れには↓

当店の和風抹茶パフェなどもお勧ですよ♪

2016年11月26日
冬こそ、三島スカイウォークへ!
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
観測史上初の都内に降雪のあった日、
伊豆半島の標高の高いところでも、積雪がありました。
もちろん、富士山にも。

この画像は三島市より南、伊豆の国市からの眺めです。
だいぶ厚く雪が積もっています。
当店のある三島市中心部では
残念ながら富士山がよく見えるとは言えません。
三島で富士山の絶景を楽しみたいなら

三島スカイウォーク公式サイトのキャプチャーです
やはり、三島スカイウォークがお勧めです!
三島スカイウォークは、ちょうど一年前に完成しました。
晴れた日には富士山の絶景はもちろん
駿河湾や伊豆半島が見渡せます。
晴れの日の多いこれからの季節は
美しい富士山を見られる日が多くなります。
一年前、当店スタッフが訪れた時の写真です。



訪れた日は雲がかかっていて、富士山が見えなかったそう。
それでも、揺れるつり橋を渡るスリルなど
楽しめたとのことです。
(高所恐怖症の方にはあまりお勧めできないかも・・・)
三島スカイウォークから当店まで車で30分弱。

国道一号線を、下ってPCデポのある交差点を左に入ります。
寒さ対策をしっかりして、お出かけくださいね。

2016年11月22日
せせらぎ亭の冬の準備
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
当店の別邸せせらぎ亭。
松のこも巻きが終わりました。


このこもの中で害虫を越冬させ
2月頃こもをはずして焼くという
昔ながらの害虫の駆除法なんですよ。
石燈籠の足元に何かが・・・


庭の花梨とちっちゃいお地蔵様。

こんなお地蔵さまもいます。
季節感もさることながら、
宝探し気分も味わっていただける
せせらぎ亭の庭園をぜひ探検してくださいね。
せせらぎ亭のご宴会料理一例です。

2016年11月20日
隆泉苑、秋が深まってます
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
当店と佐野美術館の間の庭園「隆泉苑」。
木々の色づきも進み、秋の深まりを感じます。

池の鯉たち

落ち葉と共演です。
こちらは当館の周囲の水路

鴨がのんびりと泳ぎます。
一方、当館の店頭では

またスタッフが何やら作業中!

冬の季節にはイルミネーション!
ってことでその準備でした。

ご予約お待ちしてます♪

2016年11月18日
いつも通りに
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
先週の土日、
大勢の刀剣女子の皆さんが訪れた佐野美術館。
水曜日のおとといは

いつもの静けさが戻っていました。
佐野美術館についてのツイートで
「本丸」という言葉を結構見かけました。
なんだろう、と思って調べたところ
ゲームの場面の一つなんですね。
その「本丸」っぽいと言われた隆泉苑。


こちらも普段の静かなたたずまいでした。
話は飛びますが、この隆泉苑

ご婚礼の席にもご利用いただけるんですよ。
先週の土日に話を戻します。
あいにく当店は14時ごろまで予約のお客様で
いっぱいになってしまっていました。
席が空き次第、ご来店の皆さんをご案内したのですが
その時の当店スタッフの感想が
「みなさん、かわいらしくて清楚だった」
普段当店をご利用のお客様は
比較的に年齢層が高いこともあって
これほど若いお嬢さん方が一挙にいらっしゃることはまれ。
というか初めてだったようです。
いつもと違うお客様方に、思わずもれた感想でした。
佐野美術館の「名刀は語る」は2月まで続きます。
「本丸っぽさが味わえる店で食事がしたい」
と思われた方は、ぜひ事前のご予約をお勧めします。
お庭の眺められる席に案内できる確率が上がります。
(その時々の予約状況で確約はできかねますことを
ご承知おきください)
今週末だったら

カラスウリがお出迎えしてます♪

2016年11月14日
干し柿完成♪
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
先々週より作っていた干し柿が
完成しました♪


このラベル↑、なんと

スタッフの手描きなんですよ!

力を合わせて干し柿をつるして

一つ一つやわらかくなるようもんで

完成した干し柿です!
手前味噌ですが
このような見えないところに
地道に作業できるのが
当店の強みです。
晴れの席やご法事など
安心して当店をお選びいただけるよう
これからも地道に励んでまいります。

2016年11月13日
「名刀は語る」初日まとめ
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
昨日より開催の佐野美術館「名刀は語る」
とうらぶ方面には詳しくない
当店の予想をはるかにこえすごいことになっていました(@_@)
【「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボ開始】佐野美術館の展覧会「名刀は語る 磨きの文化」がいよいよ始まりました。「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボレーション企画も同時開催。 #刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/OAQGfV4KOa
— 三島市 (@MishimaCity) 2016年11月12日
ピーク時は待ち時間がなんと300分以上!
アァァァァァァァァァァァァァァァ‥‥
— 紅カントリー時雨マァム (@beni_shigure02) 2016年11月12日
佐野美術館の待ち時間がほんと‥‥ pic.twitter.com/0Nk6o52Y3u
TDSのトイストーリーマニアが一番長くて200分待ち位ですよ・・・
待ち行列は佐野美術館周辺と庭園内。
今日のピークはこんな感じの列になったのかな??#佐野美術館 pic.twitter.com/4PuPiPBaLJ
— ニコノコ (@2iko_2oko) 2016年11月12日
あきらめて離脱の方も・・・
12時30分で300分以上待ちの佐野美術館です 離脱しました。 pic.twitter.com/OcbwNxPDUB
— 荒い猫 オスカル (@water_iro) 2016年11月12日
でも、長時間並んだけど楽しかった!
もにちゃんと佐野美術館行ってきた・:*+.(( °ω° ))/.:+10時に会場行ったら5時間並んだ。笑 でも綺麗な刀たくさん見れたし楽しかった!! pic.twitter.com/MClqmdYixf
— 蜜流 (@michurushi) 2016年11月12日
今日は佐野美術館に栗麿と行きました!!5時間くらい並びましたが愛染も小夜ちゃんも蜻蛉さんと貞ちゃんも最高でした!! pic.twitter.com/QL1CLQPHg6
— †┏┛綱坊┗┓† (@magurotouge64) 2016年11月12日
こんなツイートもたくさんでした。
ただこんなご意見も
今日の佐野美術館だけど、混雑回避のためにはやはり整理券がいいと思う。あれだけの人数が一か所に集まってるだけで数時間過ごすのは経済的にもったいない。整理券渡して散らしていればあそこ周辺のレストランやお土産屋さん相当儲かっただろうに。地域振興の意味もあるのなら是非そうしてほしいなあ
— 龍野あかり (@kodomono_mani3) 2016年11月12日
確かに、待ち時間で三島の街中を楽しめますよね。
三島大社の宝物館とか、刀剣女子の皆さんだったら
絶対見たいはず!
「5時間待ち」がよくわかるツイートです
佐野美術館到着時と展示みて出てきた時 pic.twitter.com/OvjLDOExSF
— 零人@敵刀剣と戯れたい審神者 (@Youkaisaniwa) 2016年11月12日
本当に皆様お疲れさまでした♪
そして当店方面のツイートでは・・・
佐野美術館の周辺 pic.twitter.com/DK0JzaQ9LM
— 梅花藻@11/12、12/3佐野美 (@murasame38) 2016年11月12日
当店前駐車場のお地蔵様(弊社社長作との噂)
佐野美術館と当店の間の庭園
やだー!同じ写真2枚あげてたwwww
— ゆきる@13日審神者P (@kuroneko138) 2016年11月12日
佐野美術館行かれる方、こちらも見に行かれることをお勧めします!すごい本丸。 pic.twitter.com/qTTHEKDomf
婚礼なども行う隆泉苑&ちらっと当店。
えっと「本丸」って何でしょうか?
不勉強ですみません・・・
そして
あのね、佐野美術館の隣の松韻さんは料理が美味しいので、ランチにぜひ!!
— ぺこー (@shelly0may) 2016年11月12日
ちょっとお高いけど、本当に美味しいよ✨
(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)
お勧めいただきありがとうございます♪
それなのに昨日は14時まで予約で埋まってしまってました。
そんな中こんな方も
お昼ご飯は佐野美術館に併設されてる松韻さんで頂きました〜!刺身御膳おいしかった お一人様で一ヶ月も前から予約してたせいかお店の人がすごい気を遣ってくれた……お席も2階でお庭が一望できてよきかなだった……… pic.twitter.com/I2MQtHLfDr
— asaka♐︎ 佐野美11/12&13 (@sxinxm) 2016年11月12日
ご利用本当にありがとうございました。
庭園を見ながらのお食事、お楽しみいただけたでしょうか?
今日も込み合うことが予想されます。
皆さん、体を冷やさないようにお気を付けくださいね。
そして疲労には

断然甘い物!ですよ。
14時以降、喫茶タイムもお勧めです♪

2016年11月11日
ようこそ!刀剣女子の皆さん
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
明日より当店隣の佐野美術館で
名刀は語る 磨きの文化
平成28年11月12日(土)~平成29年2月19日(日)


が始まります。
佐野美術館は刀剣のコレクションにかけては
名を馳せていますが、今回は
★☆三島市と「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボ企画第1弾が発表されました!☆★「名刀は語る 磨きの文化」展(2016/11/12~2017/2/19)会期中、佐野美術館に刀剣男子「蜻蛉切」と「太鼓鐘貞宗」の等身大パネル、描き下しイラストがやってきます♪ https://t.co/JDmtDbf652
— 佐野美術館 (@sanobi_koho) 2016年11月1日
三島市と「刀剣乱舞」というゲーム&アニメがコラボ、
大勢の刀剣女子の皆さんが来場されるようですね。
また11月12日と13日限定で
「さよなんとかこうとかとあいなんとかこうとかが展示されるんですよ!!!!!」
と知り合いの刀剣女子の方に教えてもらいました。
実は「さよ・・・」「あい・・・」は全く聞き取れなかったので
調べたところ
日本刀剣博物技術研究財団のHPに
「小夜左文字」「愛染国俊」と書いてありました。
こういう漢字だったんですね・・・
ちなみにその刀剣女子ちゃんは
他にもなんとかこうとかの魅力を語ってくれたのですが
全く聞き取れませんでした。
無念。
遠方から足をお運びいただく皆さんにはぜひ

秋めいてきた庭園を見学ののち当店で

クリーム白玉あんみつでも召し上がりながら
刀剣について熱く語っていただきたいです。
お待ちしてます!

2016年11月09日
12月8日の記事
三島梅花藻の里に、初冬らしからぬ色彩が。


ヒマラヤザクラが見ごろを迎えています。
ただ、ミシマバイカモは冬の初めのこの時期は
ほとんど咲いていません。

そして当店に目を移すと

まさに紅葉の見ごろを迎えています。
少し角度を変えてみると

水面にはたくさんの落ち葉が。
ほんの少しの距離の中に
晩秋から早春の色彩が詰まっています。
2016年11月06日
お鍋の季節
年始年末の営業のご案内
休業期間 平成28年12月27日(火)~平成29年1月1日(日)
営業開始 平成29年1月2日(火)12時より
*1月5日(木)は通常通り営業いたします。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
朝晩すっかり冷え込んできました。
そろそろ熱々の鍋物の出番ですね。
↑ すみません、熱々前の状態です・・・
こちらもお勧め
あら・・・こちらも熱々まではまだ少し前

日本酒も合わせてどうぞ♪
そして、忘年会・新年会もまだまだ受付中です。

月・水・金は通常2000円の飲み放題が1500円♪
お得ですよ。
それにしても・・・
一年早いです。
この間ゴールデンウィークが終わった!
と思ったら、もう年末が目の前。
え?そんなの私だけですか?
