スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年08月05日

三島と言えばせせらぎ?

当店のある三島市
「街中がせせらぎ」
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/seseragi/index.htm
ということでいたるところ
富士山に源を発する湧水の清流を目にします。


店内から眺める庭園も夏の日差しを浴びて
緑の色も濃く感じます。
ここの池も湧水です。

また当店向かいには「三島 梅花藻の里」 があります。
こちらも湧水池とのこと。


ちっちゃな白いのが、梅花藻の花です。

暑い日は特に
こうした水辺やせせらぎの音に
涼しさを感じますね。

そして本題、当店の「別邸せせらぎ亭」。
駐車場に面したこの門をくぐると建物があります。



建物の周囲は「せせらぎ」に囲まれてるだけでなく

小さな滝もあるんですよ。

↑で紹介した庭園よりこじんまりしていますが
その分より身近に「せせらぎ」を感じていただけます。


鯉もいます♪












  


Posted by お食事処松韻 at 09:34Comments(0)季節の様子(夏)

2016年07月23日

お隣は佐野美術館です

当店のお隣は佐野美術館。
http://www.sanobi.or.jp/


店の前の駐車場は共用です
(当店の駐車場はここ以外もあります、念のため)。

木戸をくぐると案内が。

小路をどんどん進むと佐野美術館です。

夏の暑さには涼やかな水の風景。

庭園から当店を臨みます(逆光ですみません・・・)

池の向こうには国の登録文化財「隆泉苑」

詳しくはこちらhttp://www.sanobi.or.jp/teien/

店内からは

この景色を眺めながらお食事を召し上がっていただけます。
(梅雨時の画像です)


佐野美術館鑑賞後の際は、
お庭と当店でのお食事をセットにしていただけると
うれしいです。







  


Posted by お食事処松韻 at 10:10Comments(0)季節の様子(夏)

2016年07月19日

土用の入りです

今日、7月19日は土用の入り。
そもそも、「土用」って何なんでしょうかね。

「土用」は立春・立夏・立秋・立冬の前
18日間のこと。

今年の立秋は8月7日なので
そこから18ひいた今日が「土用の入り」。

そして日にちには干支が振られていて、
土用の間の丑の日が「土用の丑の日」。
今年は7月30日がそれです。

ついでに言うと
「土用の丑の日」はホワイトデーみたいなもので
なんとか夏にうなぎを売りたい、ということで
考え出された日だそう。


由来はともかく、
うなぎに含まれるビタミンA・B群が
夏バテにもよく効くらしいです。

梅雨明け後の暑さの時期を
うなぎで体力つけて乗り切りましょう!
てことなんでしょうかね。


確かに、スタミナの源って感じですね。


当店ではお持ち帰りも承ってます。
詳しくは↓下記電話番号まで




  


Posted by お食事処松韻 at 14:29Comments(0)季節の様子(夏)

2016年07月18日

梅雨明けはまだかな

蒸し暑い日が続きますね。

当店から見える庭園も雨に濡れて
しっとりと濃い緑です(庭の写真は先週の物です)


↑の写真は2階↓からの庭の眺め


こちらは松韻1階からの庭のながめ。



もうじき梅雨が明けて
強い夏の日差しが照り付けると
庭の木々の表情もかわります。

四季の彩を感じながら
お食事を召し上がったり、歓談したり、
そんなひと時をお過ごしください。






  


Posted by お食事処松韻 at 09:01Comments(0)季節の様子(夏)